 |
塩数の子の塩ヌキは・・・!
迎え塩(海水位の塩水)を作り、3時間くらい数の子を漬ける。(3時間以上漬けると苦くなる)
3時間経ったら真水に替えて、一晩漬けると塩抜き完了。
出汁を作り漬けて召し上がるか、
おかか・お正油のみで召し上がるか・・・
お正月に、食卓の一品に是非お楽しみください。
鮮魚の大堀 |
お正月用野菜の保存方法
段ボール、又は発泡スチロールの箱に野菜を立て保存して下さい。
長持ちします。
みかんを甘く食べる方法
みかんをよくもんでから食べると甘くなります。
有賀青果店 |
冷めた豚カツを復活
よく揚げ物が残ったりしますよね。
次の日パリッとした揚げ物を食べたりしたくなったら、180℃の油に、冷めたカツを水にひたして油で揚げてみてね。約30秒でパリッとしたカツが復活します。
のぼりや |
レコードの掃除
古い汚れたレコードは、盤面に水の【激落ちくん】を噴霧し、ガーゼでふき取ると綺麗になります。
(※大きな傷や深い傷のノイズは取れません)
レコード & カフェ・バー No-Z |
秋なすは嫁に食わすな!
収穫の秋に採れるなすは、十分成熟して美味しいので、嫁に食わすのはもったいない・・・
嫁いびりのことわざとなっています。
でも実は、もう一つの意味があります。
秋なすは、事実、とても美味しいのですが、アクが強く、妊婦の体を冷やしてしまうのです。
居酒屋 Kiraku(きらく)
|
|
受け継いでほしい
おふくろの味
忙しい皆さん、手抜きもたまにはいいのですが、
世界に認められた日本食(おふくろの味)、手づくりの味を見直してみませんか?
そして、お子様にその味を受け継いでいただきましょう!
素材を売る店 三栄ストアー
|
接骨院のかかり方
●かかれる場合(1)
すべった・転んだ・ぶっつけた
日常生活やスポーツで、挫(くじ)いたり 捻(ひね)ったり 打ったりして 急に痛みが出たとき。
●かかれる場合(2)
何度も 何度も くり返し
日常生活やスポーツで、同じ動作の繰り返しや 間違った動作によって痛みが出たとき。
★健康保険について★
単なる疲労回復や、慰安を目的としたマッサージを希望の場合は受診できません。
こじま接骨院
|
お花のお手入れ
切り花
・包装を外し水切りします。
・水は毎日替えてください。その際に切り戻すと長持ちします。
アレンジメント
・お花をお受け取り後、早めに器に水を足してください。
・お花はスポンジに挿してあります。スポンジが乾かないように、十分に水を含ませてください。
・生花はデリケートです。冷暖房の風が直接当たらない、できるだけ涼しい場所でお楽しみください。
花よし |
府中もりあげそば
景気を、皆様の家庭を、府中を 盛り上げようと、「府中もりあげそば」は誕生しました。
「もりそば」の「もり」、
「かき揚げ(天ぷら)」の「あげ」、
合わせて「もりあげ」!
お店によって、それぞれのもりあげそばが楽しめます。
東家のもりあげそば:仕入れ等で内容が変わることもあります。当店は9月末迄ご提供。
そば・うどん 東家 |
”たい焼き” 天然と養殖
一匹ずつ焼く”一丁焼”は、「天然物」、一度に複数を焼き上げる”鉄板焼き”は、「養殖物」と呼ばれます。
昔、たい焼きといえば一丁焼が主流でしたが、最近は一丁焼の型を造る鋳物屋さんがほとんど居らず、鉄板焼きが主流になったようです。
「天然」と「養殖」とを分けて呼んだのは、ある有名なカメラマンだとか。それがいつの間にか、ツウのあいだで呼ばれるようになったのだそうです。
天然物、養殖物、どちらがお好みか・・・まずは当店の天然物をご賞味ください。
たい焼き ちあき
|
プロ直伝 ” ウールの保管 ”
タンスの中にウール100%のセーター、カーディガンなど保管しておくと、素敵な品ほど、虫に食べられてガッカリ・・・
食べられないようにするには、新聞紙を敷き、セーターなどを新聞に包んでおくと安心です。
おためしあれ!
ファッション すみれ
|
《お酒屋さんしか知らないこと》
問)
いつも買っている缶ビールと発泡酒!何が違うかわかりますか?
答)
2つとも原料や作り方は同じです。
違いは麦芽の使用量です。
ビール類は麦芽の量が多いと味に深みが出ておいしくなります。
一般的にビールの麦芽の量は67%以上で発泡酒は25%前後のものが多いです。
ちなみにサントリーモルツ,エビス,各プレミアムビールは麦芽100%です。
また第3のビール飲料はアルコール分は発泡酒と同じですが麦芽のかわりにエンドウ豆や大豆を使用しているため味にコクがなく、かるいのどごしに感じます。
YS.北府中店 |
白物(しろもの)家電って、どんな意味?
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
生活家電、家事家電とも言われ、一般の生活に深く関係した家電品の一般名称です。
・冷蔵庫
・洗濯機
・掃除機
・照明器具
など。
以前はこれらの商品は”白い色の物”が主流だったため、白物家電と言われました。
山本でんき 晴見店 |
パソコン画面に、こんなの↓
コンピューターの電源を切らないでください。
更新プログラムを インストール中(●●個中●個目) |
30分、1時間・・・電源が切れないと不安ですね。
でも、ほとんどの場合、このまま放っておいて、大丈夫です。
2~3時間、電源が切れなくても、「●個目」の数字が変わっていれば、そのうち終わります。
全く進んでいないようでも、一晩、様子を見ましょう。ご心配でしたら、お気軽にご相談下さい。
晴見町パソコン教室 |
《お酒屋さんしか知らないこと2》
●夏のあまざけ
寒い冬の飲み物だった「甘酒」。最近では夏の熱中症予防に注目されています。
米麹と米を原料とする甘酒は必須アミノ酸を多く含んでいるからです。
「飲む点滴」といわれるぐらい甘酒はカラダに良い食品だそうです。
そんな「あまざけ」ですが・・・・・・・
実は江戸時代には夏バテ防止のため、すでに江戸の人々に飲まれていたそうです。
つまり現代の熱中症予防法は江戸時代の知恵をまねしたものなんです。
先人の知恵ってすごいですね!!!!!
YS.北府中店 |
|
color = #eafbbb(234,251,187) |